【片側だけ髪が跳ねる】その原因とその対処法のまとめ

こんにちは、
北千住・上野のフリーランス美容師
キムラ タカアキ です♪
初めましての方はこちらから
ご予約・ご相談はこちらから↓ ↓ ↓
☆次回予約始めました☆
縮毛矯正・ストカールを初めとして、
いつまでもキレイな髪でいられるお手伝いをしております。
髪が片側だけハネるのは何故?
毎朝のスタイリングが楽になる・一日中キレイでいられる。
そんなスタイルを日々提案させて頂いてますが、お客様から相談されるお悩みの1つに
『髪が片側だけハネる・うまくいかない』
はい、あるあるですね。スタイリングが上手くいかないと一日中気になってしまいますね
『スタイリングの時点で跳ねてしまう場合』
『朝上手くスタイリング出来ても、時間が経ったときに気づいたら跳ねている』
様々なケースがありますが、どちらにしても気持ちが萎えてしまいます。
そんな事にならないように、今回は片側だけ髪がハネてしまう主な原因と対策をご紹介します^_^
つむじの流れ・生えグセ
髪そのもののクセだけじゃなく、生えている方向(向き)もスタイリングや髪の扱いに関係してきます。いわゆる生えグセと言うやつですね。
髪の生えている方向はツムジの流れの影響を受けやすく、頭の左右で髪の毛の流れが違う事がほとんどです。
大体の人は、左側はキレイに収まるけど右側がハネる。これは左右で髪が生えている向きが違うからなんですね。
特に顔周りの髪は、左がこう生えているのに対して
右側がこう生えている人がほとんどです。
左右で髪の毛の落ち方・収まり方が変わるので左側はキレイにまとまる、右側は跳ねてしまいます。
また、普段から髪の毛を耳にかける事が多い人はその部分にクセがついてしまいます。
このクセはなかなか頑固で元に戻すのはかなり難しい状態です。
髪の長さ
肩周辺の長さの場合、首回りや肩に当たって跳ねてしまいます。
ショートやボブくらいの肩上の長さから、ミディアム・ロングヘ伸ばしていく途中で必ず通る一番まとまらない長さです。
『頑張ってスタイリングしても、時間が経つといつの間にか跳ねている。』
そんな経験した事がある方もいるのではないでしょうか?
長さが原因の場合、左右片方だけと言うよりはどちらも跳ねやすくなります。
カットの方法やスタイリングで多少はカバー出来ますが、ハネやすい状況に変わりはないです。なので肩周辺の長さの場合は跳ねるのは仕方がないと思っておいた方が良いでしょう。
ヘアカットの仕方
これは美容師さんの技術の話になってしまいますが、ただ真っ直ぐに切るにしても内に収まりやすい切り方、外に跳ねやすい切り方があります。
更には上記のような生えグセを考慮した切り方をしてるかしてないかで、自分でスタイリングした時のやりやすさに差が出て来ます。
大きく分けると以上の原因から跳ねてしまっている事がほとんどです。
原因が分かれば、それに合った対処をしていきましょう。
次はそれぞれの原因の対処法について解説していきます。
ハネにくい乾かし方・スタイリング
髪がキレイに収まる、まとまる為には根元の方向や自然な立ち上がりが重要になります。
根元が起きていると内巻きに収まりやすく
根元側潰れていると跳ねやすくなります。
横の髪も同じですね。
なので髪を乾かす時に根元を軽く起こすように風を当てながら乾かすと毛先の方は自然と収まりやすくなります。
また、右側だけ跳ねてしまう場合は根元の毛流れに逆らうように乾かすと跳ねにくくなります。
(同時に根元を起こしながら、髪を軽く引っ張りながら乾かすとなお良しです)
この時に大切なのが
必ず濡れた状態でする事!!
髪の毛は乾く瞬間に癖がつくので、乾いた状態でいくらやっても効果がありません。寝グセなどを直す場合もかならずしっかり濡らしてからドライヤーを当てましょう。
また、跳ねている場合に毛先だけ内巻きにしても、また直ぐに戻ってしまうので根元からしっかり直しましょう。
ハネにくい長さに・ハネても可愛いデザインに
髪の長さが跳ねる原因の場合は、跳ねにくい長さに切るのが一番です。
繰り返しになりますが、肩周辺の長さはどうしても跳ねやすかったり収まりにくい長さなので
、まとまりを重視したい場合は肩につく長さは避けましょう。
また、内巻きにしたい・収まりを良くしたい場合は切り方も関係してくるので、まとまりやすいカットが得意な美容師さんにお願いしましょう。
どうしても跳ねてしまう・伸ばし途中のハネやすい時期をなんとかしたい方は、跳ねないように努力するのに気や時間を使うより敢えて跳ねさせてしまうのも一つの手です。
跳ねてもバランスの良い、跳ねても可愛いスタイルにしておくと毎日のスタイリングも簡単になりますね。
その際にパーマなどで毛先に動きをつけるのもおススメです♪
まとめ
と言う感じで、普段のお悩みの原因や解決策をまとめてみました。
今回の跳ねやすいお悩みで重要なのは
毛先より根元です
コテやアイロンでのスタイリングも大切ですが、それよりも乾かし方を一度見直してみてはいかがでしょうか?
いつも髪が跳ねてしまう、上手くまとまらないという方はぜひ参考にしてみて下さい。
その他髪に関するお悩み・質問はお気軽にお問い合わせ下さい^_^
その他スタイリング・ヘアケアについて
↓ ↓ ↓
それではまた♪
ご相談はこちらから
ご相談・ご予約はこちらからお願いします!
公式LINEでの事前カウンセリングやお悩み相談など気軽にご連絡下さい。
↓ ↓ ↓

キムラ タカアキ

最新記事 by キムラ タカアキ (全て見る)
- 【美容院の仕上がりを】 お家で艶髪を再現する唯一の方法 - 2021年3月4日
- ヘアオイル選びに迷ったらコレ! 質感最高のヘアオイル 【ハッチ蜜】 - 2020年12月15日
- バスタイムがグレードアップ!! 保湿力最高の【LUCIE K(ルーシーK)】 - 2020年12月3日